2007年07月23日
時間 とき

わたしは学歴もなく、頭も悪いし、ものをよく知らない。
それなのに、新聞もあまり読まないし、テレビもあまり見ない。
しかし本「自分の興味のあるもの」だけは、いつも手元にないと落ち着かない
世の中格差があるとか不公平とか、富める国 貧しき国 難しい問題が一杯でなかなか難しい
けれど、でも貧しきものにも 富める者にも誰にでも公平に与えられているものに
時間というものがありますよね。
大好きな時について、述べている詩をご紹介します。
天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには
時がある
生まれるのに時があり、死ぬのに時がある
植えるのに時があり、植えたものを引き抜くのに、時がある
殺すのに時があり、癒すのに時がある
くずすのに時があり、建てるのに時がある
泣くのに時があり、踊るのに時がある
石を投げるのに時があり、石を集めるのに時がある
抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある
捜すのに時があり、失うのに時がある
保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある
引き裂くのに時があり、縫い合わせるのに時がある
黙っているのに時があり、話すのに時がある
愛するのに時があり、憎むのに時がある
戦うのに時があり、和睦するのに時がある
伝道の書 3章
物事が自分の思うように、なかなか事が運ばない時はこの詩をちょっと思い出して!
Posted by 今日がスタート at 16:35│Comments(6)
この記事へのコメント
その時のメンタルに合わせて
思い浮かぶ書籍があるというのは、問題を解決する時の"ヒント"になる事を、私自信実感しております
父譲りなのか、30数年前から、読書する書籍は図書館で借りる物として育ちました
両親の職業がら、"家庭画報"は普通に毎月拝見して
いました
買う書籍・雑誌等は必然的にストック用になりました
日本・世界史伝統文化関係はこのような田舎に住んでいると、直接ふれる機会はありませんでしたが、書籍にテレビ番組に父の解説と
今振り返ると、幸せな学生時代を過ごしていたと懐かしく思います
私の子育ての至らなさ??
(そうは思いたくないけれど)情報がありふれてる現代は、書籍の文字からのイメージとしての想像性より
直接の映像のインパクトからの取り入れ方で、納得しているのではないかと思われます
例えば
世界人口66億人のうち、
1/6の10億人しか日本のような文化的な生活をしていないという、普通の情報でも、飲み水や食べる物に不自由している国の映像と一緒に報道される方が、理解しやすいようです
活字離れになっている現代人、時間がない、面倒である等、理由は色々でしょうけれど、なんだか淋しくなっちゃいました
長々と失礼致しました
思い浮かぶ書籍があるというのは、問題を解決する時の"ヒント"になる事を、私自信実感しております
父譲りなのか、30数年前から、読書する書籍は図書館で借りる物として育ちました
両親の職業がら、"家庭画報"は普通に毎月拝見して
いました
買う書籍・雑誌等は必然的にストック用になりました
日本・世界史伝統文化関係はこのような田舎に住んでいると、直接ふれる機会はありませんでしたが、書籍にテレビ番組に父の解説と
今振り返ると、幸せな学生時代を過ごしていたと懐かしく思います
私の子育ての至らなさ??
(そうは思いたくないけれど)情報がありふれてる現代は、書籍の文字からのイメージとしての想像性より
直接の映像のインパクトからの取り入れ方で、納得しているのではないかと思われます
例えば
世界人口66億人のうち、
1/6の10億人しか日本のような文化的な生活をしていないという、普通の情報でも、飲み水や食べる物に不自由している国の映像と一緒に報道される方が、理解しやすいようです
活字離れになっている現代人、時間がない、面倒である等、理由は色々でしょうけれど、なんだか淋しくなっちゃいました
長々と失礼致しました
Posted by 百合の花 at 2007年07月23日 18:31
百合の花さん
何時も心温まるお便りありがとうございます。何だか往復書簡みたいになりましたね。
想像通り素敵な家庭環境でお育ちになっていらして、お父様の影響が大なのね。
私もこちらに引っ越すまでは、本だらけで
処分に困り、今はもっぱら図書館通いしています。あなたにこれから色々教えていただけそうで、嬉しいわ。
何時も心温まるお便りありがとうございます。何だか往復書簡みたいになりましたね。
想像通り素敵な家庭環境でお育ちになっていらして、お父様の影響が大なのね。
私もこちらに引っ越すまでは、本だらけで
処分に困り、今はもっぱら図書館通いしています。あなたにこれから色々教えていただけそうで、嬉しいわ。
Posted by 山の辺 女将 at 2007年07月23日 19:59
先日、私のブログに訪れていただき、誠にありがとうございました。
「時の詩」・・・素敵な詩ですね。
伝道の書3章とは・・・私こそ学がないので、どちらの書なのでしょうか?
よろしかったらお教えください。
また、よろしかったら、明日のブログ村にもご参加賜れば幸いです。では。
「時の詩」・・・素敵な詩ですね。
伝道の書3章とは・・・私こそ学がないので、どちらの書なのでしょうか?
よろしかったらお教えください。
また、よろしかったら、明日のブログ村にもご参加賜れば幸いです。では。
Posted by かっちゃん at 2007年07月31日 14:16
何度も読み返してみました。
すっと心が落ち着き冷静になれます。
ちょうど昨日お会いする機会があった社長さんが、言葉こそ違えど同じことをおっしゃっておりとても勉強になりました。
天の下では、このような共通の認識がやはりあるんですね。
ご紹介ありがとうございます。
すっと心が落ち着き冷静になれます。
ちょうど昨日お会いする機会があった社長さんが、言葉こそ違えど同じことをおっしゃっておりとても勉強になりました。
天の下では、このような共通の認識がやはりあるんですね。
ご紹介ありがとうございます。
Posted by イーラ神南 at 2007年08月03日 10:31
かつちゃん様
おたより有難うございました。
伝道の書は聖書の中にあります。
聖書は66巻ありますが、その中にある
伝道の書です。
神から知恵を与えられ、すべてのものを
知り尽くしたソロモン王が書いた言葉です。
その人が言っています。
空の空 すべては空だと。
私はこの伝道の書がすきで、読むと落ち着くのです。
おすすめですよ。
おたより有難うございました。
伝道の書は聖書の中にあります。
聖書は66巻ありますが、その中にある
伝道の書です。
神から知恵を与えられ、すべてのものを
知り尽くしたソロモン王が書いた言葉です。
その人が言っています。
空の空 すべては空だと。
私はこの伝道の書がすきで、読むと落ち着くのです。
おすすめですよ。
Posted by 山の辺 女将 at 2007年08月03日 17:43
神南さん
いつも有難うございます。
これは聖書の中にある言葉なんですけど
イライラした時や壁にぶつかった時は
なかなか力になりますよ。
曲がっているものを、まっすぐには出来ない
なくなったものを、数えることは出来ない
いつも有難うございます。
これは聖書の中にある言葉なんですけど
イライラした時や壁にぶつかった時は
なかなか力になりますよ。
曲がっているものを、まっすぐには出来ない
なくなったものを、数えることは出来ない
Posted by 山の辺 女将 at 2007年08月03日 17:49